つばさの整体足首と膝のリハビリテーション 正しい歩行と足首のケアの重要性足の内反(うち返し)が強くて安定して立てない方がいます。もともと膝を痛めていて、その影響で両足に均等に重心をかけることができません。膝を痛めたのは、20年以上前のことです。膝のケガのため、歩くときもかばったよう... 2024.03.06つばさの整体
つばさの整体太ももの内側が固くてあぐらができない 来院される方に意外と多いのがあぐらに関するトラブル1.あぐらができなくなる当院よくみるパターンはあぐらがかけない・あぐらをかこうとしても膝が下まで下がらない・あぐらをすると太ももの内側が突っ張る。というもの。椅子での生活が多いとはいえ、日本... 2024.02.17つばさの整体
つばさの整体腰の痛みと仙骨 腰痛で悩んでいる方の中には…実際に来院された患者さんの中には、腰痛を訴えながらも、仙骨部分に異常な硬さを感じる方がいらっしゃいます。仙骨は骨盤の一部であり、腰痛の原因として重要な役割を果たします。慢性的な腰痛に悩む方々の中には、仙骨部分が通... 2024.02.16つばさの整体
つばさの鍼灸気が得られる感覚、得気 ズーンとした感覚鍼を刺したときに鍼がさされた場所が「ズーーン」とすることがあります。この感覚のことを東洋医学では得気と言います。東洋医学の解釈では、この得気が起きたところに「気」が集まる、集まっていると考えます。東洋医学では「不通則痛」「通... 2024.02.13つばさの鍼灸
つばさの鍼灸ぎっくり腰への施術方法の一例 腰の痛みに使える膀胱経という名前の経絡ぎっくり腰の方もよく見えるのですが、ぎっくり腰だと立ったり座ったりする動作で腰に痛みがでて、ベッドに横たわったり、ベッドから起き上がるのも大変な状態になっている方もいらっしゃいます。このような症状の方は... 2023.07.27つばさの鍼灸
体を支える筋肉・動かす筋肉背中の深いところにある筋肉 全身には600を超える筋肉があると言われていて、背中にも数多くの筋肉があります。僧帽筋や広背筋はよく聞く筋肉で、これらの筋肉は筋トレの際に鍛える筋肉としても挙げられ筋肉です。僧帽筋や広背筋は一番浅いところ、皮膚のすぐ下にあるような筋肉ですが... 2023.07.22体を支える筋肉・動かす筋肉
ツボ百科人体の解剖的な名称がそのままツボの名前になったもの-3- 人体には数百ものツボが存在し、それぞれのツボには独自の名称があります。最近、このブログでは「解剖学的な名称がそのままツボの名前になったもの」を紹介しています。その中の1つが「肩髃穴」です。東洋医学の解剖学の名称がそのままツボの名前に「解剖学... 2023.07.13ツボ百科
ツボ百科人体の解剖的な名称がそのままツボの名前になったもの-2- 体中にあるツボですが、いろいろな名前がついています。その名前の由来もさまざまなのですが、解剖的な特徴がそのままになったものを多くあります。「手関節」という意味の「腕骨」がそのまま名称になったり、側頭骨にある骨の突起ですが東洋医学では「完骨」... 2023.07.12ツボ百科
ツボ百科人体の解剖的な名称がそのままツボの名前になったもの もともとは解剖的な名前でした人体には数百のツボがあります。そのツボにはユニークな名前のものもありますが、ツボの名称にもいろいろな由来があります。ツボには特有の作用があるためその作用がそのまま名前になっているものもありますし、身体の特徴を自然... 2023.07.11ツボ百科
体を支える筋肉・動かす筋肉背中の中間層にある薄い筋肉-3- 棘肋筋の一種類下後鋸筋は、僧帽筋、広背筋、菱形筋(大菱形筋・小菱形筋)、肩甲挙筋などの浅背筋の下にある筋肉です。僧帽筋、広背筋、菱形筋(大菱形筋・小菱形筋)、肩甲挙筋などはその起始部と停止部から棘腕筋とも呼ばれていて、また、背中の浅いところ... 2023.06.29体を支える筋肉・動かす筋肉