ツボ百科人体の解剖的な名称がそのままツボの名前になったもの-3- 人体には数百ものツボが存在し、それぞれのツボには独自の名称があります。最近、このブログでは「解剖学的な名称がそのままツボの名前になったもの」を紹介しています。その中の1つが「肩髃穴」です。東洋医学の解剖学の名称がそのままツボの名前に「解剖学... 2023.07.13ツボ百科
ツボ百科人体の解剖的な名称がそのままツボの名前になったもの-2- 体中にあるツボですが、いろいろな名前がついています。その名前の由来もさまざまなのですが、解剖的な特徴がそのままになったものを多くあります。「手関節」という意味の「腕骨」がそのまま名称になったり、側頭骨にある骨の突起ですが東洋医学では「完骨」... 2023.07.12ツボ百科
ツボ百科人体の解剖的な名称がそのままツボの名前になったもの もともとは解剖的な名前でした人体には数百のツボがあります。そのツボにはユニークな名前のものもありますが、ツボの名称にもいろいろな由来があります。ツボには特有の作用があるためその作用がそのまま名前になっているものもありますし、身体の特徴を自然... 2023.07.11ツボ百科
ツボ百科身体にある魚の形をしたもの!?!? 魚のような形をした場所ここ数日、ツボのある場所の形状にちなんで名付けられたツボを紹介してきましたが、今回はその続きです。今回紹介するのは、「魚際穴(ぎょさいけつ)」というツボです。このツボは手のひらにあります。具体的には、手のひらの親指の下... 2023.03.09ツボ百科
ツボ百科水が流れているようなツボだから ツボを利用して施術をしているとやっている方にもいろいろな感覚があります。経絡のラインにそって何かが動いているような感じです。これは自分で自分をメンテナンスしているときにも感じます。胃腸の調子が悪いときなど「足三里」というツボを刺激する時があ... 2023.02.26ツボ百科
ツボ百科ツボの名前の由来 ツボは全身に分布していて、正穴と言われるものだけでもおおよそ700くらいあります。東洋医学では「ツボ」のことを「経穴」とか「兪穴」という言い方をしています。「経穴」は「経絡上にある穴」ということになります。「経穴」を結んだものが「経絡」とい... 2023.02.25ツボ百科
ツボ百科ツボについて こちらのブログではツボについても書いていこうと思っています。全身には数百のツボがあります。正穴と言われるもので365穴とか言われています。これは片側だけで365穴あるということで、中心部分のものを除いても左右だと700個くらいのツボがあると... 2023.02.19ツボ百科