東洋医学五行の分類のはじまり-4- 五行の性質『書経』という春秋時代に書かれたとされる書物に、東洋医学の主要概念となる陰陽五行論の元になる五行の性質のことが記されています。陰陽五行論を知る上でルールともなるようなものなので一通りブログで紹介しています。『書経』「洪範」一に五行... 2023.05.12東洋医学
東洋医学五行の分類のはじまり-1- 五行のもとになったもの東洋医学は、森羅万象の事物を5つのカテゴリーに分類することを以前話しました。この5つのカテゴリーは五行のことです。東洋医学の五行は「木火土金水」の5つのことをいいます。「木火土金水」の五行は東洋医学で発生したものではな... 2023.05.08東洋医学
東洋医学気の働きの1つ 東洋医学では「気」という概念が非常に重要視されています。気は人間の生命活動を支えるものであり、体を健康な状態に維持するものであり、活力の源になっているものです。その他にも「気」という概念にはさまざまな役割があるのですが、その中の一つが身体の... 2023.04.04東洋医学